MENU

サ高住とケアハウス

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とケアハウスの違い、およびシニア向け賃貸住宅との違いについてまとめています。ケ

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とケアハウスの違いとは?

ケアハウス サ高住
施設の属性 公的施設 民間施設
入居条件 一般型:独居生活に不安がある60歳以上の高齢者
介護型:独居生活に不安がある要介護度1以上の方
60歳以上の高齢者
多くは「自立して身の回りの世話ができる」ことが条件
入居のしやすさ

ケアハウスには一般型と介護型の二種類があり、両方とも比較的低価格で利用できます。したがって今後利用を検討される人が増えていくでしょう。とはいえ、所得によって料金が決まってきますので注意が必要です。

ケアハウスは国や自治体から運営補助資金が出ており、社会福祉法人や医療法人などが事業主体として経営しています。公的側面が大きな介護施設のひとつといえるでしょう。こうした理由で、比較的低い料金で利用することが可能です。

一般型は独居生活に不安がある60歳以上の高齢者が対象で、サービスの内容は掃除、洗濯といった生活支援サービス、または食事の提供・緊急時の対応等です。

介護型は一般型に加えて要介護度1以上が対象で、食事や入浴、トイレといった介助、機能訓練・通院の付き添いなども加わります。

ケアハウスはどんな人に向いている?

ケアハウスは、自立して生活が難しい、60歳以上の高齢者に向いています。また、ケアハウスは一般型(自立型)と介護型、2つのタイプがあるのも特徴です。自立型は自立した生活ができるとしても多少不安がある、要介護認定を受けていない60歳以上の高齢者を対象としています。

介護型は65歳以上、要介護1以上の認定を受けている方が対象です。ただ、入居一時金や月額利用料金に差はありませんが、利用料金はサ高住より安く設定されています。介護型ケアハウスの場合だと、介護度が高くなっても入居できるのがポイントです。そのため、介護度が高いため生活が不安という方にも向いています。

総合して考えると、ケアハウスは身寄りや十分な資金や所得が少なく、自立がむずかしい、将来的に生活不安がある、60歳以上の高齢者に向いた施設といえるでしょう。

サ高住はどんな人に向いている?

サ高住は、高齢者のための住居で自立して生活できる60歳以上の高齢者に向いています。ケアハウスと異なるのは、サ高住はあくまで住宅での生活という点です。自立して自分で身の回りの世話ができるか否かが入居条件になっています。

賃貸住居ですから自由度は高いです。ただし、ケアハウスよりも、入居一時金や月額利用料金が高めに設定されています。また、ケアハウスと同様に、一般型と介護型があるのも特徴です。自由度が高いのは一般型ですが、施設スタッフからの介護サービスは提供されません。

一般型だと、60歳以上の高齢者で自立できるが、軽い要介護度の方に向いています。介護型も60歳以上で自立して生活でき、要介護度5の方までなら入居可能です。自由度の高い生活を送りたいという方は、サ高住が向いています。

ケアハウスとサ高住の設備はどこが違う?

ケアハウスとサ高住の設備面には共通点があります。60歳以上の高齢者が対象ですから、両方ともバリアフリー構造が求められる点です。異なる点はケアハウスの場合、原則個室です。居室の床面積は、個室で21.6m2以上、2人部屋だと31.9m2以上と定められています。

ただ、建物の中に共同生活室が設置されているなら少し狭くなっても問題とされません。サ高住住宅も複数入居者が共同利用できる場所があると、18m2以上あれば許されます。また、緊急通報装置といった緊急時に連絡ができる設備の整備が義務付けられているのも特徴です。

サ高住の居室はケアハウスより広めで、居室の床面積は原則25m2以上で定められています。ケアハウスと大きく異なるのは、バリアフリー設計以外の設備部分は、施設ごとに自由にしても許される点です。たとえば、温泉施設、図書館、レストラン、映画館を設置してもかまいません。ケアハウスと違い、施設ごとに独自の設備やサービスを提供しているところが多いです。

ケアハウスとサ高住のサービスは何が違う?

ケアハウスとサ高住では、受けられるサービスも違います。ケアハウスは24時間常駐のスタッフがいて、急に体調が悪くなったという場合、すぐに対応できる体制を整えているのが特徴です。居室内にも緊急呼び出しボタンといった装置が設置されています。

アクティビティの提供があるのも違いのひとつです。正月、花見のような行事、囲碁や将棋や茶道や華道といった趣味を楽しめる施設もあります。また、ケアハウスは自治体から助成金が出ており、所得次第で月額利用料金も下がるのも大きな魅力です。

サ高住は、生活相談や安否確認のサービス提供が義務付けられています。施設でもサービスの違いがあり、買い物、掃除、洗濯といった家事代行サービスを提供している施設も多いです。そのため、家事が苦手、体調が問題で助けが欲しい方に向いています。体調不良時に緊急時対応サービスを用意している設備もあるため安心して生活できるでしょう。

ただ、サ高住の中には食事は提供していないところもあるため注意が必要です。施設内に調理室がある、業者に弁当を発注するスタイルなど施設で違います。

まだ元気な方、施設への入居を避けたい方は「シニア向け賃貸住宅」が最適

ケアハウスは一般型でも生活支援サービスがつきますし、介護型ではさらに介護サービスも加わります。公的施設で料金も安めですので、どうしても希望者が多くなり待機期間も長くなるかも。

一方サ高住は自立して生活できることが入居の条件となり、安否確認等介護サービスもそれほど多くはありません。民間施設なので費用は高くなりますが、少し不安はあるもののそこまで介護が必要ない人にはサ高住が適しています。

それに対し、シニア向け賃貸住宅はいわば介護以前の段階でバリアフリー等の便利な機能がついた住宅といえます。親がまだまだ元気で介護はこれからという場合には、親の老後に備える最初のステップはシニア向け賃貸住宅への入居を検討しましょう。

首都圏の
シニア向け賃貸住宅を探す

ケアハウスを利用する方・ご家族の声

ケアハウスの契約の場合は、かなり自由に生活することができ、とても良い雰囲気です。 連絡さえすれば、門限もありません。 家族も24時間訪問することができます。 なんと言っても、プライバシーが確保されているというのは、とても嬉しいことだと思います。

居室は部屋の向きによって料金が異なります。料金の安い北向きや高くても日当たりのよい南向きの部屋は順番待ちの状態でしたので、西向きの部屋に入っていました。広さはかなり広いと思います。

父が入居していた時は、部屋代(西向き)1500万円を一括で払いました。25年償却です。一括で支払えば、その後は年金のみで十分やっていけると思い一括で支払いました。 この他に、事務費、食費等で7万位でした。

ケアハウスの契約の場合、メニューはお昼と夜は2種類の中から選ぶことができますので、メニュー選びは楽しみの一つです。 父は最初は美味しいと言っていました。事前に頼めば、家族も一緒に食べることができます。味は良かったと思います。

高齢者施設の違いを知って正しい介護の準備を

ケアハウスは一般型にせよ介護型にせよ、独居生活に不安のある人が入居の対象になっています。一方、サ高住やシニア向け賃貸住宅はまだまだ自立している人が対象です。親の状態をよく考えて、最適な高齢者施設を準備しましょう。