MENU

老後のリフォームのポイント

老後に備えたリフォームが必要な理由

体に負担のかからない快適な生活を送るには、良好な居住環境が欠かせません。子供たちが自立して使わなくなった部屋を有効的に活用したり、階段の傾斜を低くしたり、シニアライフを充実したものにするためにリフォームは必要です。これまでは子育てのしやすさを重視してきたかもしれませんが、これからは重視すべき間取りや設備の条件が変わってきます。老後の生活が過ごしやすい家にリフォームすることで、新しい生活スタイルを構築し、体調を整えたり趣味に没頭したりすることができるでしょう。

老後に備えたリフォームのポイント

バリアフリー化で事故を防ぐ

住宅をバリアフリー化するのは老後の備えとして大切です。上り下りが大変な階段や、部屋を出入りする際に障害となる段差をなくしたり、階段や水回りに手すりを設置したりすると良いでしょう。若い頃は問題なく生活できた場所でも、年を取ると事故に繋がる危険性が生じます。細かい要素ではありますが、階段の傾斜に気を付けたり、段差をなくしたりするのは重要です。

そして、特に気を付けたいのがお風呂場やトイレなどの水回り。お風呂場は足が滑りやすく転倒しやすい危険な場所です。トイレも狭いので、転倒すると体をぶつけたり閉じ込められたりする可能性が高いでしょう。リフォームするときは水回りの設備が劣化していないか確認し、必要があれば交換を検討するのがおすすめです。

間取りを暮らしやすいものにする

間取りを暮らしやすいものに変えるのも、老後の備えとして役立ちます。家の間取りによっては毎日階段を上り下りする必要があったり、家の端から端までが遠かったりなど、不便な場合があるからです。上記のような間取りの場合、介護が必要になったときや車いすで生活する必要が生じたときに困ってしまうでしょう。そのような場合に備えて、1階だけや狭い範囲で生活が完結する間取りにしておくのが賢明です。必ず間取りを縮小しなくてはならないわけではありませんが、万が一のときでも生活しやすい居住環境を用意しておけば安心材料になるでしょう。

寝室の隣にトイレや浴室を設置

リフォームをするときは、寝室の近くにトイレや浴室を設置するのがおすすめです。高齢者になるとトイレに行く回数が増加し、夜中でも起きてしまうことがあります。そのようなときトイレが近くにあると便利です。トイレに行くのが億劫で我慢したり、家の中を歩いて転倒したりするのを防げます。また、介護をする人にとってもトイレの介助がしやすくなり都合が良いでしょう。

加えて、脱衣所や浴室も寝室付近にしておくと介護の負担を減らせます。車椅子を使って生活している場合は移動距離が少なくて済みますし、動線の面においても寝室と温度差が少ないため、入浴時にヒートショックを引き起こす可能性を抑えられます。

回遊式を取り入れる

各部屋を回遊できる「回遊式」の間取りを取り入れておくのも、介護をしやすくするポイントです。とりわけ寝室や水回りのアクセスが良好な間取りが快適です。回遊式の間取りは車いすでも動きやすい間取りなので、自立した生活を後押ししてくれます。部屋を行き来する手間も省けるので、介護にかかる時間を削減することもできるでしょう。

水回りの性能を良くする

老後の生活を向上させるために、水回りの性能をチェックしておくのが大切です。設備の古いトイレは、冬に寒くなりやすかったり、滑りやすかったりするため、滑りにくい床や断熱性に優れたユニットバスに変えると安全性が上がります。洗面所においても、洗面台を収容できる容量を増やしたり、手入れがしやすいボウルを選んだりするのがコツ。お風呂と一緒にリフォームすれば統一感がでるでしょう。空間的に整うだけでなくセットでリフォームすると、工事の二度手間が省け工事費用・期間ともにお得になります。

また、お風呂場に限らず、キッチンやトイレの機能性をアップさせておくのも重要です。古いコンロや壁は清掃がしにくく不便なので、IHにするのがおすすめ。掃除しやすくなりますし、火を使わなくて済むので安全です。壁も掃除しやすいものがあるので、張り替えておくと良いでしょう。なお、トイレは車椅子でも入れる広さを確保しておくのがポイント。発作を起こしたり倒れたりしたときに備えて外開きのドアがおすすめです。

快適な温度を保てる空間

床や窓で対策

冷気が入り込んでくるのは窓からが多いため、窓で寒さ対策を行うのは有効的です。普通のガラス1枚では暖房をつけても部屋を暖めるのが難しいですが、断熱性に優れた複層ガラスや、内窓を設置する二重窓を取り入れれば解決できます。冬は温まりやすく、夏は涼しい部屋空間になるでしょう。

そして、床下に断熱材を入れるリフォームも寒さ対策に役立ちます。特に古い一戸建てに住んでいて、「2階は問題ないのに1階が寒い」という方に向いています。1階の下は地面なので冷えやすく、足元から冷気が伝わりやすいため、床をリフォームして断熱性能をアップさせれば、1階も2階と同様に温かくなります。

断熱リフォーム

冬に寒くない住まいをつくる手段の一つである断熱リフォーム。断熱がされていない家では、暖房がかかっている部屋とかかっていない部屋で温度に大きな差があります。そのため、部屋を移動すると身体は急激な温度変化にさらされ、血圧が急上昇したり急下降したり、脈拍が速くなったりします。このような現象を「ヒートショック」といい、ヒートショックは心筋梗塞や貧血をはじめ大きな事故、病気のもとになります。

特にヒートショックは寒い季節に起きやすく、早朝や夜間のトイレ、浴室などが冷え切っていることに起因します。長くない時間であっても、温かい部屋から急激に冷えた部屋へ移動するのは危険です。ヒートショックを未然に防ぐために断熱性能の搭載を検討しましょう。

ユニバーサルデザインを取り入れる

ユニバーサルデザインとは、直訳すると「普遍的なデザイン」であり、すべての人が利用しやすいようにデザインされた製品やサービスを指します。障害の有無に関係なく、物理的な障壁を取り除き、バリアフリーを推進します。バリアフリーが障害者や高齢者にとって生活しやすい社会を作ることを目的にしているのに対し、ユニバーサルデザインは誰でも参加できる社会づくりを目的にしているのが違いです。

ユニバーサルデザインの具体的な例を挙げると、自動ドアや多機能トイレ、駅の改札口、スロープ、自動販売機、点字ブロックなどがあります。生活に根付いたものが多く、調味料や文房具、スマートフォン、住宅全般なども一例です。

なお、ユニバーサルデザインを取り入れたリフォームは、知っておきたい5大原則があります。

  1. 姿勢点動作が楽であること:特に家族全員が使用する水回りの使い勝手の良さは暮らしやすさを左右する
  2. 動作が分かりやすくて簡単なこと:設備を選ぶ際は、操作スイッチが配置されている場所や操作手順の分かりやすさに着目。ボタン自体が大きかったり、軽い力で操作できたりすることも大切
  3. 使用者によって生じる違いに対応できること。身体に負担のかかりにくい手洗い場など、彼によって変化する身体に対応できるか検討するのがポイント
  4. 快適性に優れていること。明るさや温度にこだわり、とりわけ浴室やトイレなどは快適に過ごせる環境を整えよう
  5. 安全性を大切にする:事故が起きないよう配慮を徹底する。入口の段差をなくしたり手すりを設置したりなど、転倒を防止する策を講じておく

これらのことを念頭に置きながらリフォームを計画しましょう。

まとめ

住宅は年月とともに劣化していきますが、それでなくても人は年を取ると設備の使いづらさを感じるものです。そのため、老後に備えてリフォームをするのは重要です。間取りを変えたりバリアフリー化したりするのは大規模な工事になるため難しいかもしれませんが、水回りの設備の機能性を上げたり、安全性を確かめたりするのは比較的簡単です。できるところからリフォームを検討してみると良いでしょう。

首都圏の
シニア向け賃貸住宅を探す