MENU

サ高住と老人ホーム

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)と老人ホームの違いとは?

老人ホーム サ高住
施設の属性 民間施設 民間施設
入居条件 介護専用型の場合、要介護1以上に限定 60歳以上の高齢者
多くは「自立して身の回りの世話ができる」ことが条件
入居のしやすさ

老人ホームと一口で言っても施設のタイプが多様ですので、ここでは多数派の「介護付き有料老人ホーム」を対象とします。ただし「介護付き有料老人ホーム」の中にも「介護専用型」「混合型」「自立型」があります。

「介護専用型」を例に説明しますと、入居対象者は要介護1以上の方に限定されており、介護度が高い人でも過ごしやすい施設になっています。緊急時でも即座に対応できるのが特徴といえるでしょう。

介護付き有料老人ホームは行政から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けています。そのため、費用はやや割高になるものの介護保険サービスが定額ですから、月々の予算が立てやすく安心です。また、サービス内容の充実度が高いことも魅力の一つといえるでしょう。

※参照元:みんなの介護(https://www.minnanokaigo.com/guide/type/roujinhome/kaigotsuki/

有料老人ホームはどんな人に向いている?

有料老人ホームは、高齢者の体と心の健康を保って安定した生活を送ってもらうための住まいです。食事、介護、家事、健康管理の中でひとつ以上のサービスを提供しています。介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホーム、健康型有料老人ホームと3つあるのも特徴です。

介護付き有料老人ホームなら、普段の食事、入浴、掃除まで、24時間常駐する介護スタッフがしてくれます。そのため要介護認定を受けている方が向いているでしょう。

住宅型有料老人ホームは自立して生活できる、介護度が軽度で、ある程度自分で身の回りの世話ができる方に向いています。食事や清掃程度は生活援助サービスを受けられるため負担が少ないです。レクリエーションや娯楽の場が提供されるため、大勢で楽しく老後を過ごしたい方にも向いています。

健康型有料老人ホームの生活援助サービスは最低限なものしか提供されません。そのため、日常生活全般で誰かの助けがなくても生活できる方に向いています。要介護が高い、寝たきりの方は入居対象ではないのです。介護サービスはないですが、娯楽やレクリエーションを提供している設備や時間を設けている施設が多くあります。

サ高住はどんな人に向いている?

サ高住は基本的に自立して生活できる元気な方が対象です。ただ、心も体も健康だが身寄りがなく1人で生活することが不安、バリアフリーが整って安全性が高い環境が欲しいという高齢者に向いています。

また、将来的に特別養護老人ホームに入りたいが、待機者が多く、すぐに入居がむずかしいという方が、とりあえずサ高住で生活をするというケースもあります。

サ高住は一人暮らしに限らず、夫婦世帯で入居可能です。夫婦で入居する場合、広い居室に住むことができます。夫婦で住みたいという方にもサ高住は向いているでしょう。

サ高住は自由度の高さもメリットのひとつです。契約形態が賃貸借契約ですから、誰かの許可や付き添いも不要で自由に出かけられます。旅行をする、外泊をしたくなれば自由です。日常生活では一人暮らしをしているのと同じように縛られません。そのため、自由に暮らしたい方に向いています。

有料老人ホームとサ高住の設備はどこが違う?

有料老人ホームの居室面積は、入居者1人で13m2以上、夫婦で住むなら26m2以上です。洗面所やトイレ、収納設備の面積も含まれます。介護付きなら、共用設備や食堂や機能訓練室で、1人あたり約3m2、住宅型なら1人あたり約2m2の面積です。

浴室は入居者10名なら1箇所設置します。体が不自由な方のために機械浴の設置も必要です。また廊下幅も指定があり、緊急通報装置設置義務もあります。レクリエーションルームといった共有スペースが充実しているのも特徴です。

サ高住は居室の広さが25m2以上と広めに設定されています。キッチンや浴室が付いている居室も多いです。原則的に、居室にはキッチン、水洗トイレ、収納設備や洗面設備、浴室設置を設けなければなりません。高齢者を対象としているため、バリアフリー仕様になっています。共有スペースは、有料老人ホームよりも充実していないことが多いです。

有料老人ホームとサ高住のサービスは何が違う?

有料老人ホームでは、食事の提供や、入浴や排泄や食事に関する介護サービスの提供があります。他にも、洗濯や掃除など日常的な家事サービスもあります。健康管理もサービスのひとつです。ただ、すべてではなく、そのうちの一つ以上を提供している施設が有料老人ホームです。

また、介護付き、住宅型、健康型でもサービスは違います。介護型は24時間常駐の施設スタッフからサービスを受けられるのが特徴です。住宅型の場合、生活支援のサービスがあります。健康型は食事をはじめとしたサービスを受けられます。ただ、介護が必要になると退去しなければなりません。

サ高住のサービスは安否確認と生活相談です。常駐スタッフが定期的に巡回、日中は感知センサーで見守りサービスをしてくれます。生活相談は日常生活での困りごとの相談と、緊急時に家族への連絡のように生活全般のサポートです。

食事サービスはありません。外部事業者と別途契約して利用します。ただ、サービスを受けるのも受けないのも個人の自由です。

まだ元気な方、施設への入居を避けたい方は「シニア向け賃貸住宅」が最適

これまで見てきましたように、老人ホームにはさまざまなタイプがあるものの「介護付き有料老人ホーム」の「介護専用型」を選択した場合、費用はやや割高になるものの定額で充実度が高いサービスを受けることができます。

一方サ高住は自立して生活できることが入居の条件となり、安否確認等介護サービスもそれほど多くはありません。介護サービスがそこまでない分費用は安めで、少し不安はあるもののそこまで介護が必要ない人にはサ高住で十分といえます。

それに対し、シニア向け賃貸住宅はいわば介護以前の段階で、老人ホームのような介護サービスなどはまだ不要という人向けです。親がまだまだ元気で介護はこれからという場合には、親の老後に備える最初のステップはシニア向け賃貸住宅への入居を検討しましょう。

首都圏の
シニア向け賃貸住宅を探す

老人ホームを利用する方・ご家族の声

ここでは、口コミサイトから老人ホームを利用する方の声、ご家族の声を紹介します。

建物は新しく外観、内装とともに清潔である。バリアフリーの工夫は随所に見られ、よく考えて作られている。原則個室なので個人のプライバシーは完全に守られている。館内は嫌な臭いもせず、食事時も容認できる範囲の食事臭がするだけで良好。

電話・メール等での照会に対しスタッフの回答は迅速・的確で問題なかった。共用施設があるので小規模のパーティーを実施することもでき、アルコール類、食事も持ち込めるので、誕生祝等実施したことがある。入居は空の部屋があったのですぐできた。

父親が施設に入居してからも病院に行く事が何度かあり、忙しい時でも送迎をしてくれて助かっています。

(料金は)安いに越したことはないが、現状の料金でもやむを得ないと思う。但し、これから年金が減っていく世代(我々の世代)にとっては、高いと思う。

高齢者施設の違いを知って正しい介護の準備を

老人ホームには色々なタイプがありますが、多くは介護付き有料老人ホームで要介護1以上の人が入居の対象になっています。一方、サ高住やシニア向け賃貸住宅はまだまだ自立している人が対象です。親の状態をよく考えて、最適な高齢者施設を準備しましょう。