"元気"だからこそ備えたい親孝行になる老後施設の選び方
こんにちは。福祉住環境コーディネーターの「よしこう」と申します。このサイトに辿り着く方は、大小関係なく、きっとご両親の老後に不安を抱えている方ではないでしょうか。私も親の重病がきっかけで介護のことを考え始めました。当時は会社員だったため、実技不要の福祉住環境コーディネーターを取得し、現在に至ります。資格を持つものとして、相談者からの質問に答えていきたいと思います。
1年前にお父様が他界し、現在はお母様がご実家で一人暮らしをされているご家族から相談をいただきました。一人暮らしだとなかなか他人とお話する機会がないことを懸念して、相談者はお母さまが人と話せるような場所への引っ越しを検討しているようです。
福祉住環境コーディネーターとは
住環境整備に必要な福祉・医療・建築などについての幅広い知識を持ち、高齢者や障がい者にとって「安全で安心して暮らせる住まい」を提案するアドバイザーのこと。福祉の視点から適切な住宅改修プランの提示や福祉道具の利用に関するアドバイスを行います。バリアフリー住宅の建設や介護施設のコーディネートに携わることもあり、高齢化社会において注目されている資格の一つです。
※参照元:ユーキャン(https://www.u-can.co.jp/福祉住環境コーディネーター/about/)
1年前に父が他界し、今は実家に母が一人で暮らしています。日常生活には何ら問題はなく元気に過ごしていますが、父が他界してからというもの人と話す機会が減ったようで、物忘れがはげしくなりました。認知症にまでは至りませんが、せめて同年代の方とお話しできる機会があればと思っています。また、実家に母一人では家が広すぎるため、もう少し家事がしやすい場所へ引っ越せたらと思うのですが…。
1年前に父親が他界し、今は実家に母親が一人、広すぎる家に住んでいるようです。まだ元気なようですが、人と話す機会が減ったため物忘れがはげしくなったようです。ただし認知症というわけではありません。
この母親の場合、同年代の人と話ができる場所に移りすむことが解決になるかもしれません。一般的には、このような場合には同世代の高齢者が多く入居している老人ホームへの入居が思い浮かぶでしょう。
ただし、この母親は介護を受ける必要がないため、老人ホームのような施設ではなく、高齢者専用のバリアフリー住宅(シニア向け賃貸住宅)に住むという考え方もできます。シニア向け賃貸住宅にはイベントもあり入居者同士の交流があります。
親が一人で広い家に住んでいるのであれば、話し相手も欲しいでしょうし別の所への住み替えを検討してもいいかもしれません。バリアフリーのあるシニア向け賃貸住宅であれば住みやすいでしょう。
基本的に介護のレベルまでのサービスはありませんが、元気であれば介護は不要です。しかし、もしもの時のために安否確認や見守りサービスがありますし、生活で困った際に相談できるスタッフもいます。シニア向け賃貸住宅を検討しましょう。